全日本連珠名人戦運用規定

特例民法法人(社団)日本連珠社 名人戦運営委員会策定

Ⅰ:全日本連珠名人戦、総括規定

1.名称

全日本連珠名人戦(本文中では、以下“名人戦”と呼ぶ)とし、下記の棋戦のことを指す

1)名人位決定戦(名人位挑戦手合い)

2)名人位挑戦者決定リーグ戦(A級リーグ)

3)名人戦予選(各地区一次予選、二次予選)

2.実施規定の作成、変更

1)名人戦実施、実施規定の総括責任者は、名人戦運営委員長とする

2)名人戦実施に関する諸規定は、運営委員長が必要と判断した場合や、理事会、理事長からの諮問、会員のからの要望があった場合、運営委員長が各地の理事、会員の意見を集約して、原案を作成する

3)名人戦運営委員長は原案を理事会に答申し、理事会で決定する

3.棋戦の運営

1)対戦ルールは、特例民法法人(社団)日本連珠社(本文中では、以下“日本連珠社”と呼ぶ)の規定に従う

2)名人戦の運営は各実施会場毎(各地区の一次予選、二次予選、挑戦者決定リーグ戦、名人位決定戦)に運営責任者を決め、名人戦運営委員長が文書(メール可)で運営のための権限を委嘱する

3)運営責任者は対局日、集合時間、連絡先等を連珠世界誌上、または文書で有資格者に連絡する

4)運営責任者は必要に応じて審判等、運営補助者を置く事ができる

5)運営責任者は、名人戦実施規定にもとづいて実施する

6)運営責任者は、対局開始時間、休憩時間等について、出場者に徹底する

7)対局者は運営責任者および審判の指示に従わなければならない

8)運営責任者は、運営に関する全ての権限を有し、対局に係わるトラブル等にも対応する

4.提訴

1)対局者は対局に対し疑義が有る場合は、運営責任者に申し出ることができる

2)対局者が運営責任者の処置に疑義がある場合は、名人戦運営委員長を介して、または直接、理事長に文書で提訴することが出来る

3)理事長は理事会にはかって疑義に対する処置を決定し、文書で回答する

4)この提訴の結果、運営責任者の処置と異る結論となった場合も、遡って対戦結果を変更するものではない

5.棋戦の構成

1)名人位決定戦(名人位挑戦手合い)

①名人位を決めるための戦い

②前期名人と挑戦者決定リーグの優勝者による、5番勝負とする

③名人が2.5勝以上となった場合か、挑戦者が3勝以上となった時点で新名人が決定する

2)名人位挑戦者決定リーグ戦(A級リーグ)

①名人への挑戦者を決めるための戦い

②シード棋士3名と各地区二次予選を勝上がった7名の計10名による、総当たりリーグ戦

③優勝者が名人位決定戦に出場する

シード    :3名(前年名人位決定戦敗者、前年A級リーグ2位と3位)

東日本地区  :2名 (関東、甲信越、東北、北海道)

東海地区   :1名 (東海4県=静岡·愛知·三重·岐阜)

関西北陸地区 :2名(関西、北陸)

中国四国地区 :1名(中国、四国)

九州地区   :1名(九州、沖縄)

**地区割りやA級リーグ出場者数の変更について

①地区割りや地区の人数は、各地区の予選の出場者数の実績によって、名人戦運営委員長が変更案を作成し、理事会の決議で変更することができる。この場合シードを含む計10名の総数は変更しない

②1名の地区で、予選出場者4名未満が2年続いた場合、他地区との合併や、分割合併を検討実施する

③2名の地区については、予選出場者8名未満が2年続いた場合、減員を検討実施する

④上記②③を行なった場合、他地区の増員や地区割等を検討実施する

3)二次予選

①名人位挑戦者決定リーグ戦(A級リーグ)出場者を決めるための各地区の最終予選で、各地区ごとに前記のA級リーグ出場人数を選出する

②前年A級リーグの成績が5割以上で二次予選シードとなった者と、一次予選の勝ち上がった者で実施する

4)一次予選

①二次予選出場者を決めるための戦い

*二次予選実施単位で実施するのを原則とするが、出場者が4名以上確実に見込める場合は、支部等で一次予選を実施することができる

*この場合、支局長、支部長、名人戦運営委員長が事前に打ち合わせ、二次予選出場枠等を決める

②原則として、一次予選のみでA級リーグ出場者を決めてはならない

6.出場資格

1)日本連珠社が免許した五段以上の者とする

*昇段意志を明示している五段格の者も出場資格を有する

*四段以下であっても、名人戦運営委員長が認定する下記4)認定棋戦の上位者は出場できる

2)全日本連珠名人戦への対局料(参加料)などについては別途定める

3)予選出場地区は、原則として在住する地区であるが、下記の場合は他地区からも出場できる。この場合、事前に予選実施運営責任者に連絡する

①単身赴任等、実際の居所を複数有する場合

②境界付近で、交通の便等の理由で近隣の他地区の方が出場しやすい

③四段以下で出場資格を得た人の一次予選出場地区は、資格を取得した地区ではなく、在住する地区から出場できる

④在住する地区以外で資格を得た場合は、在住地区の一次予選の運営責任者に連絡する

4)四段以下の認定棋戦

①東日本地区 :彗星決定戦、新鋭トーナメント戦、関東連珠帝王戦、関東選手権戦、青森県名人戦、青森県選手権戦

②東海地区  :青雲戦静岡地区予選、青雲戦東海地区予選

③関西北陸地区:登龍門戦、関西地区名人戦特別予備選、北陸地区名人戦特別予備選

④中国四国地区:中四国新人王戦

⑤九州地区  :九州新人王戦

○各地の予選運営責任者へ

*他に該当する棋戦が有る場合には申請して下さい

*各棋戦毎に名人戦への出場資格者数を明記して下さい

*参加人数が多くても、少なくても対応できるよう、勝率5割以上、勝ち越し、棋戦の参加者数の3分の1を越えない範囲の上位3名等の表現をするのが望ましい

*同点の場合の対応も、決めて下さい

7.実施の公示

1)名人戦運営委員長は、事前に機関誌等で名人戦の実施要領、出場資格、各地区の予選実施運営責任者名等を公示する

2)各地区の予選実施運営責任者は、機関誌等で予選の実施日時等を公示する

Ⅱ.全日本連珠名人戦実施規定

1.名人位決定戦(名人位挑戦手合い)

1)主催は、日本連珠社とする

2)運営責任者は名人、挑戦者が在住するそれぞれの支局長が任命し、名人戦運営委員長が委嘱する

3)対局は1日1局とし、原則として第1局、第2局を2日連続で、第3局、第4局を2日連続で実施する

*止むを得ない事情がある場合は、2局連続日としないことを容認する。

4)原則として、第1局、第2局は10月中、第3局、第4局は11月中に、第5局は12月に実施する

*状況によって遅れることがあっても、1月中に終了することとする

5)第1局、第2局と第5局は名人が所属する支局で、第3局、第4局は挑戦者が所属する支局で実施する

*やむを得ない事情がある場合は、両支局の話し合いで変更できる

6)第1局、第2局の日程案は、5月末までに名人が所属する支局の運営責任者が決定し、連珠世界誌等で公表する。

7)挑戦者が決定したら、速やかに第1局、第2局の日程を決定する。

*原則として当初決めた日程案で実施するが、両対局者に止むを得ない事情がある場合は、運営責任者の判断で変更できる

8)第3局、第4局の日程についても、運営責任者が速やかに決定する

9)日程が決定した後に、止むを得ない事情で対戦できなくなった場合は、両地区の運営責任者と名人戦運営委員長が協議して対応を決める

10)会場、対局開始時間等は両対戦者の事情を考慮したうえで、各々の運営責任者が決定する

11)挑戦者決定リーグ戦の優勝者(挑戦者)と名人による、5番勝負とする

12)持ち時間は、各3時間30分とし、時間切れ後1手1分の秒読みとする

13)仮先、仮後は奇数局で握り、偶数局では仮先後を交替する

14)食事休憩は、運営責任者が決める

15)名人が2.5勝以上となるか、挑戦者が3勝以上した時点で終了とし、以後の対局は行わない

2.挑戦者決定リーグ戦(A級リーグ戦)

1)主催は、日本連珠社とする

2)名人戦運営委員長が運営責任者等を任命し委嘱する

3)シード棋士3名と二次予選を勝上がった7名による、総当たりリーグ戦とする

4)対局組合せは、前日抽選で行い、仮先、仮後も抽選時に決定する

5)原則として1日3局とするが、同点決勝等を行う場合は、4局以上となることを妨げない

6)持ち時間は、各120分とし、時間切れ後は、10手10分とする

7)同点決勝等では、運営責任者が状況に応じて、持ち時間を短縮することができる

8)勝を1点、引分けを0.5点、負けを0点として勝ち点を計算する

9)勝ち点が同じ場合は、前期A級リーグの上位者を上位とする

10)前項について前期A級リーグで同順位だった場合、または当該者が共に前期A級リーグに出場していない場合は、同順位とする

11)但し、挑戦権または、次期A級リーグへのシード権が懸かっている場合は、前2項に係わりなく決定戦を行う

12)優勝者が名人への挑戦権を獲得する

*挑戦者となった者がやむを得ない事情で挑戦権を放棄した場合は、挑戦権は次順位者に移行する

13)名人位決定戦敗者を含む上位3名を翌期A級リーグへシードとする

14)A級リーグ成績5割以上を、翌期の地区二次予選へシードとする

15)特別の理由の無い場合、時計操作は対局者本人が着手した手で行う

16)戦譜の記録は対局者本人が行い、対局終了後両者で確認し提出する

①棋譜の記録方法は原則として日本連珠社のルール規定に従うが、運営責任者が特に文書などで明示した場合にはこれに従う

②運営補助者が記録することを妨げない。

17)対戦開始時間は、運営責任者が決め、対局者に伝える

18)遅刻の場合、対戦が開始され、持ち時間が切れたら負けとする。但し、交通機関の大幅な遅れによる場合は、運営責任者が対応を決める

3.補足、**A級リーグ戦への繰上げ出場について

1)何らかの理由で出場が困難になった場合は、出場辞退を当該地区の責任者に速やかに連絡し、繰上げ出場の処置を行なう

2)繰上げ出場をする資格がある人は、当期の名人戦予選に出場し、地区予選で下記の成績以上の者とする

①1人の地区では上位4位までとする

②2人の地区では、二次予選、一次を通して上位8位までとする

3)シードの人が出場辞退した場合は、前年4位の人を繰り上げるが、予選に出場していない場合と、A級リーグ戦出場権を得ている場合は、その地区の予選の上位者から順次繰り上げる。その地区に出場資格がいなくなった場合は、前年5位と順次繰り上げる。

4)地区予選から勝ち上がった人が辞退した場合は、当該地区の予選の上位者から、順次繰り上げる。その地区に出場資格がいなくなった場合は、前年4位の地区から順次繰り上げる。

5)繰上げ処理については、上位者から順次出場意志を確認するが、期間が迫っている場合は、並行して意志の確認をしてもよい

6)A級リーグの前日には、上位者の意志が確認できなくても、下位の者にA級リーグ出場権を付与することができる

7)繰上げ者の最終決定は、名人戦運営委員長が行う

8)繰上げ出場をする人がない場合、出場辞退者は全局不戦敗とし、相手を不戦勝とする。

4.二次予選

1)運営責任者は各地の支局長が任命し、名人戦運営委員長が委嘱する。

2)実施方法は各地区運営責任者に委ねる。

3)下記ガイドラインは運営目標として掲げるが、各地の実情に合わせて実施する

ガイドライン:①A級リーグ出場枠が2名の地区は、6名による総当りとする

②出場枠が1名の地区は、4名による総当り2番勝負とする

③持ち時間は、60分以上とし、切れ後10手10分とする

5.一次予選

1)運営責任者は各地の支局長が任命する

2)実施方法は各地区運営責任者に委ねる

3)下記ガイドラインは運営目標として掲げるが、各地の実情に合わせて実施する

ガイドライン:①スイスシステムで4局以上対戦する

②参加者が奇数の場合の空き番は、勝ちとして扱う

③持ち時間は、40分以上とし、切れ後10手5分以上とする

 

2004年5月29日  平成16年度第1回理事会決議

2009年3月15日  平成20年度第4回理事会決議による部分改訂


版权所有:励精连珠教室
网站运维:励精连珠工作室
京ICP备13004522号